PRP療法

■PRPとは

PRPとは「多血小板血漿(たけっしょうばんけっしょう)」(Platelet Rich Plasma)といって、組織の修復を促す成長因子を出す働きがあるとされる血小板成分を高濃度に含んだ血漿のことを指します。

■PRP療法

患者さん自身の血液から組織の修復を促す成長因子を出す血小板成分を遠心分離機により抽出し、濃縮させた多血小板血漿(PRP)を患部に投与することで、痛みを和らげたり、炎症を抑えたりすることが期待できます。

■PRP療法はこんな方におすすめ

    • 膝や肘の痛みが続いている
    • 長引く腱や関節の痛みを減らしたい
    • 効果が長続きする治療を受けたい
    • できるだけ手術を受けたくない
    • スポーツにより早く復帰したい

■PRP療法の長所 

損傷した組織の治癒・修復が促進されることが期待されます。その結果、患部の疼痛の軽減や、損傷した組織の修復が見込まれます。この治療のための入院・手術は不要で、通いながら治療を受けることができます。
また、患者様ご自身の血液を使うため、アレルギーや感染の可能性は極めて低く、安全性の高い治療です。実際に、これまでにPRPを注入した際の重篤な副作用は、これまでの国内・海外の文献を見ても報告されていません。

■PRP療法の短所

この治療には個人差があり、効果が確実に得られるといった有効性について十分に確立しているとは言えません。また、感染症を起こしている箇所の治療や、神経を直接治療することはできません。アレルギー反応が起きる可能性や感染のリスク、製造工程でPRPが汚染するリスクは極めて低い治療法ですが、完全にゼロにできるものではありません。また、注射に伴う痛みや腫れなどが一時的に起きることがあります。

■PRP療法実施の流れ

①採血 ②遠心分離 ③PRP抽出 ④患部へ注入

4つのステップで30分ほどで提供可能です(医師の判断によります)

■治療費用

    • 関節内 治療      45,000円(税込) 
    • 筋、腱、靭帯 治療   30,000円(税込)
    • ※当院はR3.05.18厚労省第二種及び第三種再生医療等提供計画番号を取得しております。

未承認医薬品であることの明示
PRPは未承認機器・医薬品です
入手経路
京セラ株式会社
国内の承認薬品等の有無
同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
諸外国における安全性等に係る情報
海外でも重篤な副作用の報告はありません。

 

■PRP療法の安全性は?

患者さんご自身の血液を使うので副作用が少なく、安全性が高いことがわかっています。
採血という手順が加わる以外は、ヒアルロン酸の関節内注射と針の太さや薬液の量も変わらず、PRP特有の副作用はこれまで報告されていないとみられています。

■PRP療法のデメリットはありますか?

保険適用にはならず自費診療であるこで患者さんの治療費の負担が大きくなることです。また、抽出される成長因子の質や効果には個人差があり、それによって治療効果に個人差が出てくるのはPRP療法が抱えている今後の大きな課題と言えます。

■投与すればすぐ効果がありますか?

即効性がある場合もありますが、通常は1~2週間かけて少しずつ効いていきます。早い段階から炎症を鎮めることができますが、傷や組織を修復するにはもう少し時間がかかるとみられています。
まだ解明されていない部分が多いことも事実ですが、関節疾患に対して明らかな抗炎症効果があり、関節内の環境を整えることで痛みを減らすこと、ヒアルロン酸より効果が高く、効能も長く続くという研究結果が発表されています。

■継続的に投与する必要はありますか?

海外の報告では、1回だけよりも2~3回の方が良好な結果であるというデータもあります。数ヶ月から半年に1回実施することで、抗炎症効果が長期間にわたって持続することがわかっています。
例えば、膝の痛みでお困りの方の場合、膝関節の痛んだ部分を取り除いて人工膝関節に置き換える人工膝関節置換術を選ばれる方もいれば、手術はせずに、PRP療法を続ける、あるいはヒアルロン酸注射を継続しながら「この膝の痛みと付き合っていこう」と考える方もいらっしゃいます。

PRP療法についてさらに詳しく 

Q. ステロイド剤を服用しています。受けられますか?

A. 施術の2週間前から服用を中止する必要があります。処方していただいている医師に、中止が可能かあらかじめご確認ください。

Q. 痛み止め(消炎鎮痛剤)を服用しています。受けられますか?

A. 施術の1週間前から服用を中止する必要があります。処方していただいている医師に、中止が可能かあらかじめご確認ください。

Q. 治療を受けられない場合がありますか?

A. がんで治療中の方、活動性炎症疾患(リウマチ、膠原病など)で治療中の方、1カ月以内に本治療を受けたことのある方、重篤な合併症(心疾患、肺疾患、肝疾患、腎疾患、出血傾向、コントロール不良な糖尿病・高血圧など)を有する方、薬剤過敏症の既往歴のある方、変形の高度の方。そのほか詳しくは医師にお尋ねください。

 

この三枚の画像は院長の股関節MRIです。

長年、スノーボード等のスポーツを楽しんできた間に股関節唇損傷という状態になり、
激しい運動後は股関節に痛みを伴うようになっていました。
そんな中、産業医大若松病院スポーツ整形外科で勤務させて頂いている期間にたまたま股関節痛が悪化。
安静時も痛みを伴うようになりました。
同院では以前よりPRP治療の実績があったため、これを機に股関節にPRP治療を受けさせて頂きました。

治療の数日後から股関節の痛みは軽減し、約2週間後からランニング等の運動を再開することができました。
その後の経過も良好で、数年経った現在も趣味のスポーツを楽しめております。

PRP治療の効果は本人の治癒力に依存するため個人差があると言われています。
しかし、手術しか方法がないと言われる怪我や疾患においては試す価値がある治療と考えています。

当院で行なっている
・積極的運動療法(機能不全の改善)
集束型衝撃波治療
オーダーメイドインソール
高濃度ビタミンC点滴等の抗酸化療法
これらとPRP治療を組み合わせることで、一歩進んだ保存療法を行なえるのではないかと期待しております。